どこに立つ?

おはようございます。 kimikoです。
とつぜんですが、あなたは日本に来て生の牡蠣を食べましたか?
牡蠣は一般に、
月の英語のスペルの中に”R”があると
安全に食べれると言われますよね?
それによると、今月、4月(April)の次に
カレンダーに”R”がついて
牡蠣を美味しく食べることが出来るのは
9月(September)という事になります。
これは”R”のつかない月は
牡蠣が菌を持つと言うわけではなく、
牡蠣が産卵のために身が痩せてしまい
おいしくなくなるからだそうですよ。
という事で、行ってきました。オイスターバー!

今回は九州産の牡蠣を5種類いただきました![]()
その中でも
長崎の「小長井牡蠣」が
味、大きさ、歯ごたえのバランスが良く
おいしかったです!
日本は縦に長い地形なので、
この後も産地は変わっても牡蠣を楽しむことはできそうですね!
皆様もぜひ、牡蠣ご賞味あれ(食べてみてください)
前置きが長くなりました。![]()
今日は「どこに立つ?」です。
前に
会議室でも座る場所が決まっている
という事をお伝えしましたが、
立つ場所にもマナーがありますので、
お伝えしますね。
仕事をしていて上司と一緒に移動することがあると思います。
エレベーターに乗る時、電車に乗る時、4人座れる列車の座席など。
あなたはどこに立ちますか?
まずはエレベーター
エレベーターに乗る時は
自分が先に乗って、
「開く」のボタンを押しながら
ドアを手で押さえて
お客さまや上司に乗ってもらいます。
エレベーターから降りるときには
お客さまや上司に先に出てもらいましょう。
降りている間にドアが閉まらないように
「開く」ボタンを押しながら
ドアに手を添えておくと
安心してもらえます。
そして立つ位置。
操作パネルの前に立ちます。
上司や目上の方には奥に入ってもらいましょう。
とは言っても、
混雑している時に
マナーを気にし過ぎる必要はありません。
状況を判断して行動しましょう(^^)
次は電車に乗る時。
まず、車中でのマナーの確認です。
・飲食しない
・電話で話をしない
・大声で喋らない
日本では
“人に迷惑をかけない”という
視点から、当たり前のこと。
(最近では日本人も出来ていませんが😰)
2つ目は電車の到着を待っている時。
日本では早く来た人が前になり、
後から来た人がその後ろに並ぶ
という慣習があります。
後から来たのに並ばないで、
電車に乗ろうとすると、
先に並んでいた人は不快感を持つので
気をつけましょう。
そして立つ位置。
電車では、ドアから離れている方が上座になります。
お客さまや上司を奥に誘導しましょう。
エレベーターは
自分が先に乗り、後に降りる。
電車は
自分が後に乗り、後に降ります。
エレベーターや電車など公共の場での
マナーは知っておくと相手の人が気持ちよく
過ごすことが出来ますが、
混雑している時にマナーを気にしすぎると
逆に迷惑になるので気をつけましょう。
新幹線や4人掛けボックス席の上席は
- 着席して進行方向
- 窓側
- 入り口から離れている
席になります。
おまけですが、
エスカレーターでは
先に上司、自分が後に乗るのがマナーです。
実際の状況によってマナー通りにできない事もあると思います。
マナーを知っていれば、必要な時に実行出来るので覚えておきましょう😊
では、今日もいい一日を!

